メダカって高価なのですね

メダカって高価なのですね

ペットコーナーの観賞魚のコーナーへ直行

昨日網戸の金具を絞めるためのネジをホームセンターに買いに行ったのですが、その時に少しペットコーナーを覗いてきました。
私は犬や猫には全く興味がないので、まっすぐに観賞魚のコーナーへ。
カラフルな熱帯魚の水槽がたくさん並び、その横にはかなり大きな魚も販売していましたが、私が最初にじっくり見たのはミナミヌマエビです。
数年前までメダカ水槽の中で一緒に飼っていたので、結構愛着があるのですよ。
その当時ミナミヌマエビを水槽に入れることにしたときには、パックに入ったウィローモスを少し買ってきて水槽内のストラクチャーに固着させたり、園芸用の鉢の底に入れる網を買ってきてウィローモスマットを作ったりしましたよ。
ウィローモスは木綿の糸で巻いておけば固着しますし、固着したころには木綿糸は消えて無くなっていきますから簡単ですよ。

メダカって高価なのですね

金魚の小赤とともに、フロアの真ん中に大きな水槽に入れられたヒメダカがいました。
小赤とヒメダカは5匹単位で販売されていますが、エサ用と書かれているわりにはけっこういい値段するものなのですね。
小赤もヒメダカも飼うとなかなか愛着がわいて可愛いですし、何より飼いやすい。肉食魚なんて飼う予定のない私にすれば、エサ用って表現がなんだかかわいそうで。

クロメダカはいないのかなと探すと、熱帯魚水槽の並びにありました。ただ1段低い場所で見つけにくかったです。
目につきやすい場所には白メダカ、青メダカ、楊貴妃メダカなどが並んでいます。
キレイだなと思いつつクロメダカに目をやると、その価格に驚きました。

168円!

クロメダカって一番ふつうのメダカです。
いつも妻の実家の周りの用水路ですくっているメダカですよ。
本当にびっくりしました。

 

買わずに採集します!

昨年稚魚をうまく成長させられず全滅したこともあるし、今水槽の中にはオスが1匹だけという状態ですし、クロメダカを10匹ほど買って入れようかなと少しだけ考えたのです。
でもメダカに出す金額じゃないなと私は思ったので、昨日はネジだけを買って引き上げました。
5月頃になり田んぼに水が張られる時期になれば、用水路にメダカの姿を見つけることができます。なのでまた採集してからの卵を孵化させようかなと思ってます。

ちなみに

妻の実家周辺でメダカを大量に採集して、ネットなどで売れば結構いい儲けになるなと一瞬考えたのは私です。

タイトルとURLをコピーしました