ゾウリムシの培養

ゾウリムシの培養

ゾウリムシ培養計画

金曜日にひょんなことからいただいたゾウリムシ。
500mlのペットボトル2本もいただいたのですが、親メダカたちにあげればそれで終わり。
ゾウリムシは培養方法が簡単なので、久しぶりに増やしていこうと思っています。

 

今回は豆乳ではなくエビオス錠で

もう10年以上前、私は毎日豆乳を飲んでいたのですが、当時ゾウリムシの培養にも豆乳を使っていました。
今はもう豆乳は飲んでいませんので、代わりにエビオス錠を使うことにします。
錠剤ですから投入する量が毎回まちまちになることも避けられますからね。

 

今回は空の500mlペットボトルを2本用意して、とりあえずゾウリムシを今の倍に増やす計画です。
すごく簡単ですよ。
ゾウリムシの入った培養液を空のペットボトルに半分ずつ移します。
4本のペットボトルにほぼ同じ量のゾウリムシがいることになります。

 

それぞれのペットボトルに水道水をジョボジョボっと入れます。
ペットボトルの細くなる部分までは水は入れませんので、だいたい9分目くらいの量になります。

 

各ペットボトルにエビオス錠を1錠ずつ入れて、ふたを閉めてしっかり撹拌します。
そのまま閉めていても特に問題はありませんが、私は少しゆるくしています。
以上で終わりです。

 

水道水で問題ありません

ゾウリムシはかなり強い生命体のようで、カルキを抜いていない水道水でも全く問題ありません。
それと、水槽の飼育水を入れるという方法もあるのですが、雑菌などが混ざる可能性を否定できないので私は使用しません。
昔バケツで培養していたゾウリムシが、飼育水を入れたために全滅した経験があるのです。

 

・・・水槽の水をそこまで汚い状態で放置するな
というごもっともご意見もあるかもしれませんが・・・

 

豆乳でしか培養したことがないのですが、あちこちのwebを見て回るとやはりニオイがあるようですね。
たしか温泉地と同じニオイがしてきますよね。
硫黄のニオイっていうのかな。

 

お茶パックが便利です

それと培養していくと、底にゴミというか沈殿物が多く溜まります。
私はそれをメダカにあげるのがイヤだったので、お茶パックで濾してあげていました。
お茶パック程度ならばゾウリムシはすべて通過してくれるので、ちょうど良かったのですよ。

 

ゾウリムシの入ったペットボトルを撹拌するのは、豆乳やエビオスを入れた時だけです。
ペットボトルのふたが外れない程度まで緩めておけば、特にシェイクする必要もないですよ。

 

ゾウリムシの培養で必要なもの、
虫メガネですね。
元々乱視のうえに最近老眼がひどくなった目でゾウリムシを見るには、虫メガネが必需品なんです。。。

タイトルとURLをコピーしました