12年間利用しています
このサイトは「さくらのレンタルサーバー」にwordpressをインストールして運営しています。
以前にも少しばかりブログを書いていたことがあるのですが、無料で使えるブログサービスの大半がMovable Typeを使用していました。
ただ記事を書くだけだったので別にそれでも良かったのですが、記事の数が増えてくるにつれて、投稿してから公開されるまでの時間が長くなってくるんです。
それに無料で借りているブログって、夜間になると激重になって表示されるまでの時間もかかり気味に。
ちょうどその当時利用していたプロバイダさんが事業を辞めるという話もあったので、「さくらのフレッツ接続」に乗り換え。
(「さくらのフレッツ接続」は2009年にサービス提供を終了)
「さくらのフレッツ接続」だけではメールアドレスが付いてこないので、サーバーも一緒に借りたのでした。
それが2005年8月ですからもう12年以上前の話ですね。
wordpressとの出会いもその時ですから、ホントに長い付き合いです。
「さくらのレンタルサーバー」を12年間も使い続けているのは、なんと言ってもその安定性です。
夜間になっても安定していますし、大きな障害に見舞われたこともありませんから。
「さくらのレンタルサーバー」より安い料金で借りられるレンタルサーバーもありますが、サーバーは安定して使えるほうが良いですよ。
当サイトをSSL化しました
SSLとかhttps~なんて個人のブログレベルでは関係のない話だと思っていました。
なのでこれまでもずっとSSL化なんてしてこなかったし、http~のまま運営してきました。
ところが最近では個人運営のブログでもセキュリティの面からSSL化が当たり前のようになってきており、このサイトも昨日SSL化してみました。
ブラウザによって見え方が違うと思いますが、アドレス欄にカギのマークがついているはずです。
「さくらのレンタルサーバー」ではホントに簡単にSSL化できますし、何より無料でできる点が良い。
無料じゃなかったらSSL化してなかったかも・・・
左側の「ドメイン/SSL設定」をクリックして、SSL化したいドメインの「設定」をクリックします。
ただしwordpressの常時SSLを有効にする場合には、常時SSL化プラグインをインストールします。
詳しくは【WordPress】常時SSL化プラグインの使い方を参照してください。
「プラグイン」→「新規追加」で(さくらのレンタルサーバ 簡単SSL化プラグイン)と入力して「SAKURA RS WP SSL」をインストールするだけです。
最初はなぜかアドレス欄が「 情報、または保護されていない通信」になってしまい焦りましたが、サイドバーの画像のリンクをhttps://~に書き直すのを忘れていたためでした。
httpにsを付け加えるだけで「 保護された通信」になりました。
気付くまでには本当に時間がかかってしまいました。。。