人身事故
試合の日を除き、週に6日水泳の練習に通っている末っ子。
電車で通っているのですが乗車時間は30分ほど、それに家から駅までと駅からスイミングスクールまでの徒歩時間などを加えると1時間はかかります。
夕飯の用意などもあるので、帰りは電車に乗った時点で連絡してきます。
昨夜もいつもと同じように妻のスマホにメッセージが入りましたが
「人身事故で遅れてる」
今まで不思議と人身事故に巻き込まれることがなかった末っ子ですが、ついに昨夜巻き込まれてしまいました。
それに対して下から2番目は、春に入学してから相当人身事故に巻き込まれています。
なので慣れているのですが、今の運行状況っていうのがホームにいると分からないので、家から次の電車がどこにいるって送っているのですよ。
JR西で通っているのですが、路線選択:列車走行位置で確認すれば電車の走行場所がわかるのです。
「混んでいたら次の電車には乗らずに、そのあとの電車に。すぐ後ろを走ってるから。」
みたいな感じです。
帰りに巻き込まれたときは、自分で判断して振替の他車線を使って勝手に帰ってきます。
「振替輸送してるって放送してたから」
って何事も無かったかのように言ってますよ。
1人で生きていく力がないかも
末っ子は私鉄で通っているのですが、残念ながら私鉄ではおおよその情報しか分かりません。
全体的に何分遅れているとか、運行休止区間が分かる程度。
ここ最近になってようやく運転開始の予想時間も掲載されるようにはなりましたが、残念ながらこれはほとんど当てになりません。
末っ子は極度の方向音痴であり、公共交通についてほとんど知識を持ち合わせていません。
いつもと同じルートでないと電車に乗れないのです。
「どの電車に乗ったらいい?」
「このまま乗ってればいいの?」
「まだ運転しないって放送があったけどどうすればいい?」
こんな感じでひっきりなしに末っ子からメッセージが入ります。
HPを見ると振替乗車もしていることが分かったので、他車線へ乗るようにメッセージを送ったけど
「それってどこから乗るの?」
「持ってる定期券で乗れるの?」
そして
「どこの駅で降りたら家に近いの?」
結局こういったやり取りをしてる間に運転が再開されて、いつも通りのルートで帰ってきた末っ子。
1時間以上遅くなっての帰宅です。
他車線に乗らずに済んだのは良いのですが、やはり多少は地理的なことも頭に入れておいてもらわないと何かあった時には困りますね。
他車線とはいえ、家からじゅうぶん徒歩圏内の駅くらいは覚えておいてもらわないと。
たまに中学校から校外学習などで駅に集合ということがあるのですが、いつもストリートビューで道順を確認しないとダメなのですよ。
家から歩いて10分もかからない場所なのに。
1人で生きていく力が末っ子には今のところまったく無いな。
そんなことを思った夜でした。