神戸市内の銭湯を巡る企画
今だからハマる!銭湯の魅力 「神戸三十九箇所 オフンロ巡り」というページを見つけました。
神戸市内には銭湯が39か所あり、各銭湯や市総合インフォメーションセンター等で配布している「オフンロ巡り御朱印帳」に、各銭湯オリジナルのスタンプを集めるスタンプラリーだそうです。
集めたスタンプの数によってオリジナルのお風呂グッズがもらえるそうで、結構楽しそうな企画ですよ。
銭湯は激減しています
しかし銭湯ってホントに少なくなりましたね。
小学生のころ同級生の間で銭湯に行くのがなぜだか流行しまして、あちこちの銭湯に入りに行きましたよ。
その当時に行った銭湯もいくつかは残っているのですけど、大半は廃業しちゃったようですね。
銭湯の思い出
昔の銭湯って脱衣場の天井に大きな扇風機っていうかシーリングファンがゆっくり回転していましたよ。
そして茶色いマッサージ器があって、10円で動くドライヤーがあって、壁には映画のポスターが貼ってありました。
映画のポスターの大半はヤクザ映画のもので、何枚かは菅原文太のトラック野郎のポスターがあったかな。
あの頃は刺青があってもふつうに入浴できましたね。
私らは夕方の早い時間帯に銭湯に行くのですが、刺青の入った方々と時間が被るんですよ。
その方々が体を洗っている間、私らは湯船で泳いで遊んでいて、いっつも怒られていましたよ。
床はござが敷いてあって、隅っこには牛乳やコーヒー牛乳、フルーツ牛乳にマミーといった瓶入りの飲み物が収まっている保冷容器がありました。
保冷容器に書かれていて毎日ホモ牛乳ってロゴに、小学生だったみんなで毎日のように騒いでいたような。
さっき泳いでいた時に怒られたのに、いつもマミーやフルーツ牛乳をおごってもらってました。
震災の時は本当に助かった
次に銭湯にお世話になったのは阪神大震災の後。
東灘区の阪神青木駅からすぐの幸福湯です。
1月の寒いころで、家には水道もガスも通っていなかったから本当に命の洗濯ができた、そんな思い出がありますよ。
湯船に浸かると、このまま出たくないって気持ちになりましたからね。
それからずっと銭湯には行ってないです。
もう20年以上になりますね。
ふつうの銭湯もいいものですよ
スーパー銭湯や日帰り温泉施設があちこちにできたので、ついそちらに足が向いてしまうのですが、たまには昔ながらの銭湯でゆっくりしたいなと思いました。
今だからハマる!銭湯の魅力 「神戸三十九箇所 オフンロ巡り」はなかなか面白そうな企画だし、グッズはともかく数軒は巡ってみたいなと思います。
開催期間は平成29年11月1日(水)~平成30年3月31日(土)だそうですよ。