目が飛び出しているメダカのその後

目が飛び出しているメダカのその後

ポップアイにかかったメダカ

親水槽のメダカの中に、目が飛び出しているものを発見したのは10日以上前。

すぐに小さなプラケースに隔離しました。

 

この目が飛び出る症状をポップアイというのですが、エロモナス菌という細菌に感染することで起こることがあります。

この細菌にはアグテンも有効なので、プラケースには当然数滴垂らしています。

 

アグテンは青い色がなくなっても3日ほどは効果が続きます。

なので4日目に水を入れ替えました。

それ以降も3日おきに水を入れ替えているのですが、今はアグテンと塩を混ぜたものに入れています。

症状は残念ながらよくはなっていません。

 

それどころか当初は片目だけが飛び出した感じだったのに、今では反対側の目も飛び出しています。

発見が遅く、隔離が遅すぎたためかもしれません。

 

本来薬浴を行っている間はエサをあげないのが原則です。

しかし今はエサを少量だけ与えています。

体がボロボロになったうえに空腹を我慢させるのは、さすがに忍びないですからね。

 

明日の朝また水換えをしますが、もうアグテンは入れずに塩だけにしようと思っています。

0.5%の食塩水です。

本当はアグテンの入った水での薬浴は3日程度にして、4日目からは食塩水に切り替えるものらしいのです。

でもちょっとでも良くしてあげたいという思いから、ずっとアグテンを入れ続けてきましたが、それもダメだったのかな。

 

今まで金魚やメダカを飼い続けてきましたが、数年に1度はポップアイにかかる魚を見てきました。

そのたびに治療しようと頑張るのですが、なかなかうまくいきません。

完全に目が取れてしまった個体にも遭遇したことがありますしね。

 

ひっくり返る稚魚が

別のプラケースにはひっくり返ってクルクルと回る稚魚が入っています。

こちらも0.5%の食塩水を入れてあるのですが、ついに今朝☆になってしまいました。

 

アナカリス&稚魚水槽には20~30匹ほどの稚魚が泳いでいます。

なんとか親に成長させて、ポップアイなどの病気にかからないように飼育したいですね。

 

気楽に飼うのがモットーの私ですが、室内で水槽で飼うとなると、なかなか気楽というわけにはいきませんね。

難しいし奥が深いです、金魚やメダカの飼育って。

 

 

タイトルとURLをコピーしました