払込票は現金払い
サラリーマンの時は住民税は特別徴収で毎月天引きされていました。
ほぼ12等分して支払う形ですから、住民税が高いという意識は無かったのですが。
6月に来た住民税の通知書ですが、確かに1年分としてみた場合にはサラリーマン時代より低くなってます。
だって去年の7月で退職して収入が激減しているのですから。
でも普通徴収となっているので4等分して支払うのですが、1回1回の金額って結構高いですよ。
一括で払おうかとも思ったのですが、ちょっと痛いなと思って6月末が納期限の1期分だけを支払いました。
気が付いたら2期分の支払い期限が今月末に迫っている。
なので近所のコンビニへ支払いに出かけました。
家から一番近いコンビニはセブンイレブンで、徒歩3分くらいの至近距離にあります。
セブンイレブンをはじめ、ほとんどのコンビニではクレジットカードで支払うことができます。
おにぎり1個でクレジットカードを出すのはちょっと恥ずかしいのですけどね。
なのでその恥ずかしさを回避できるので電子マネーを使っています。
と言うよりはポイントが貯まるという理由が大きいのですけど。
それに電子マネーにチャージする際にクレジットカードを使えば、クレジットカードのポイントまで貯まるので2重取り。
メインの電子マネーはedy(エディ)で、使えるお店が多いのが利点ですね。
ただし税金をはじめ納付書や収納票で支払うものは現金払いが基本です。
でもセブンアンドアイのnanaco(ナナコ)ならば、納付書や収納票での支払いに対応しています。
nanacoで税金を支払う
nanaco(ナナコ)へのチャージにクレジットカードを使えば、間接的ですがクレジットカードで支払っているのと同じですよね。
チャージする時にポイントも付くし、イイことだらけですよ♪
※ただしnanacoポイントは貯まりません。
スマホにnanacoアプリ(nanacoモバイル)をダウンロードして使うのが簡単で良いですよ。
ただしnanacoモバイルは新規入会から4日後の朝6時以降にならないとクレジットカードの事前登録ができません。
さらに事前登録のあと24時間が経過しないとチャージができないので要注意です。
でもセブンイレブンの店員さんがきちんと把握していないことが多いです。
納付書や収納票を出して
私:「nanacoで払えますか?」
店:「すいません、払込票は現金のみです」
って言われることが本当に多い。
なので黙って納付書や収納票を出してください。
するとレジの自動音声で
「お支払いは現金またはnanacoでお願いします」
って流れますから
「nanacoで払います」
でOKです。
ちなみにnanacoへのチャージは楽天カードで国際ブランドとしてJCBが付帯しているものを選んでください。
国際ブランドとしてvisaやmasterが付帯している楽天カードではチャージできませんので。
住民税をnanacoで5万円支払ったとします。
nanacoにJCB付帯の楽天カードで5万円チャージすると、1%の楽天スーパーポイントが貯まるので、500円も得します。
他にも自動車税や固定資産税などもセブンイレブンでnanacoで支払えば、楽天カードでチャージした額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まっていきますよ
自動車税約40000円として400ポイント、固定資産税約100000円として1000ポイント。
意外と大きいですよ!
今思えば、昨年国民年金保険料をペイジーで払ったりしたけど、かなり勿体ないことをしてるわ。。。