ベアタンクの良い点悪い点
しばらく床砂無しのベアタンクでメダカを飼育してました。
ベアタンクとは水槽に底砂を敷かずに水棲生物を飼う飼育方法です。
良かった点としては、底に溜まったフンやエサの食べ残しがハッキリと見えるので、完全に除去できる点ですね。
砂利を敷いてしまうと隙間などに入り込むために、ゴミの完全除去はかなり難しくなります。
それと水草(アナカリス)がすごく青々としていることも良い点ですね。
直接水槽に日光が当たらず反射光と部屋の蛍光灯だけなのですが、それでもアナカリスは枯れることもなかったですね。
アナカリスは強い水草で、光量が少ない条件でも維持しやすいって言われていますけどね。
悪かった点は、マメに掃除しないとフンやエサの食べ残しがすごく目立つことですね。
やはり部屋の中に置いてある水槽ですから、あまりに汚いのは問題です。
それに飼育水の汚れも気になるのです。
砂利は薄くしか敷いていなかったのですが、それでも現状よりは水がキレイだった気がします。
飼育水が汚れてくれば、当然ですが臭ってくるんですよね。
部屋の中で水が痛んだニオイは・・・ちょっとねぇ。
GEX イーロカ<楽天>が壊れちゃってブクブクに変えているために、濾過能力が落ちていることも原因なのですけどね。
少しでもバクテリアが棲みつきやすくなるであろう砂利を投入すれば、今よりは飼育水もマシになるはずです。
砂利を撤去してベアタンクにしたとき、ブクブクがあるのである程度はバクテリアも棲みつくだろう。
そして砂利が無くてもある程度はマシな水の状態を保つだろうと予想したのですが、残念ながらうちの水槽ではダメでした。
ベアタンクで飼育するのならばブクブクではなく、もう少し濾過能力のあるフィルターが必要ですね。
そう考えるとやっぱりGEX イーロカ<楽天>が必要かなぁ。
砂利は以前撤去してバケツに入れていたものを再利用です。
ピンクの砂利だったのに、今ではすっかり白い砂利。
でも白くなってもキレイなんですよ。
しかし新しい砂利は洗うのが大変。
濁りが出なくなるまで相当洗う必要があって、このピンクの砂利も例外ではないのですよ。
それで今は2~3回軽く洗うだけで使用可能なこんな砂利も。
ブクブク+砂利+アナカリスでしばらくは水槽を維持していきます。
これで今よりは掃除の回数は減ると思います。
気楽に飼いたい私としては、あまり手間もお金もかけたくないのですよ。
部屋ではなくベランダで飼えばブクブクなんて要りませんし、メダカがいればボウフラを食べてくれるから蚊が発生する心配もないのですが、妻がプランターで家庭菜園を楽しんでいるので置くスペースがほぼないのですよ。
もちろんメダカを死なせたくないですから、部屋での飼育となると最低限このくらいの設備は必要ですよね。