ペットはメダカ
我が家には妻の実家の周辺で捕ってきたメダカがいます。
ここ数年捕ってきていないので、数年前に捕ったご長寿メダカと我が家でふ化した子供たちだけです。
以前は水槽にアナカリスを大量に入れて水槽上部にはライトを設置して、割と気合を入れて飼育していたのですが今は水草は一切なし。
水草も無いのでライトは使用せず、ゆるくお日様が入るくらいの場所に水槽を設置してます。
こうするとコケが生えにくくなってイイんですよ。
緑色の一般的なコケ(本当はコケではなく緑藻)はもちろんほぼ生えませんし、水槽の四隅や吐出パイプに黒く長く出現する黒髭藻もめっきり見なくなりました。
ちなみに水槽は一般的な60㎝水槽、床には小粒のメダカ用の砂利(ピンクだったのに今は白っぽい)、GEXのイーロカPF-381、メダカの隠れ場所として土管などを沈めてメダカハウスを構成しています。
エサはテトラキリミンを与えています。
すごーく一般的でお金がかからない飼い方でしょ?
元々は妻の実家へ行ったときに、妻と子供が必死になってメダカを捕ったのが初めなんですよ。
15~6匹を持って帰ってきたのはいいけど、妻はメダカなんて捕ったことも初めてだし飼ったこともない。
私はその昔は金魚をズーッと飼っていたので、ある程度は飼い方の要領も分かるし水槽類だってベランダに放置してある。
家にある道具で仕方なく世話をしているうちに、結局メダカのすべての面倒を引き受けなければならなくなって今に至るわけです。
水槽の水を換えましょう
金魚でもメダカでも同じなのですが、水換えは1/3~半分程度だけを換えろって言いますよね。
バクテリアが減少するし、何より一度に大量の水を換えると魚に負担が掛かりすぎるためですね。
それとせっかく水を換えるのだから、底にたまったフンや食べ残したエサも一緒に吸い上げちゃおうということでジェックスのクリーナーポンプを使っています。
以前は底面クリーナーを使っていたのですが、水槽の中で底面クリーナーを振らなければ水を吸い出してくれないのがちょっとね。
だって静かに暮らしている金魚やメダカのそばでパイプを振るのって、やっぱり平和な暮らしを害しているでしょうからね。
水槽に新しく入れる水は水道水です。
前もって水換えを予定していれば1日汲み置きしておくのですが、今日も急に思い立った水換えです。
なのでバケツに入れた水道水の中にエーハイム 4in1を規定量入れて、静かに水槽に入れてやればOKです。
熱帯魚などに比べれば本当にメダカを飼うのは容易ですから、子供に任せちゃっても良かったのですが残念ながら我が家では無理なようです。
もう私と背丈が変わらないほどデカくなった子供たちですから、メダカなんて興味がないんです( ノД`)
まぁ、私は退職して我が家で最もヒマな人間になったから、メダカの世話でもして暇をつぶしますよ。